• bk4
  • bk5
  • bk2
  • bk3

タイヤ交換は、車に乗る際に必ず経験する作業です。これは非常に一般的な車両メンテナンスですが、運転の安全性にとって非常に重要です。

では、不要なトラブルを避けるために、タイヤ交換時に何に注意する必要があるのでしょうか?タイヤ交換のガイドをいくつかご紹介します。

1. タイヤのサイズを間違えない

タイヤのサイズを確認することは、作業の最初のステップです。タイヤの具体的なパラメータはタイヤのサイドウォールに刻印されています。元のタイヤのパラメータに基づいて、同じサイズの新しいタイヤを選ぶことができます。

タイヤ比

自動車のホイールには一般的にラジアルタイヤが使用されています。ラジアルタイヤの仕様には、幅、扁平率、内径、速度制限記号などが含まれます。

上の写真を例に挙げましょう。このタイヤの規格は195/55 R16 87Vで、これはタイヤの両端の幅が195mmであることを意味します。55は扁平率、「R」はRADIAL(ラジアル)の略で、ラジアルタイヤであることを意味します。16はタイヤの内径でインチで測定されます。87はタイヤの耐荷重を示し、1201ポンドに相当します。一部のタイヤには速度制限記号が付いており、P、R、S、T、H、V、Zなどの文字で各速度制限値を表します。Vは最高速度240km/h(150MPH)を意味します。

2. タイヤを正しく取り付ける

最近のタイヤパターンは非対称、あるいは方向性を持つものが多く、タイヤ装着時に方向性の問題が生じます。例えば、非対称タイヤは内側と外側のパターンに分かれているため、内側と外側が逆になっていると、タイヤの性能が最大限に発揮されません。

 

また、タイヤによってはシングルガイド、つまり回転方向が指定されているものがあります。逆向きに取り付けた場合、通常の使用では問題ないかもしれませんが、湿地帯などでは排水性能が十分に発揮されない可能性があります。タイヤが対称型で非単導通パターンを採用している場合は、内外を気にする必要はなく、自由に取り付けることができます。

889

3. タイヤのパターンはすべて同じである必要がありますか?

よくある状況として、タイヤ1本は交換が必要だが、他の3本は交換する必要がない、ということがあります。そこで、「交換が必要なタイヤのパターンが他の3本と違う場合、運転に影響はありますか?」と疑問に思う人がいます。
一般的に、交換するタイヤのグリップレベル(トラクション)が元のタイヤと同じであれば、影響はない可能性が高いです。ただし、雨天時には、タイヤのデザインやパターンが異なると排水性能や濡れた路面でのグリップが異なることに注意してください。そのため、ブレーキをかけた際に左右のタイヤのグリップが異なる可能性があります。そのため、雨天時は制動距離を長めに確保する必要があるかもしれません。

4. タイヤ交換後にステアリングの感触がおかしい?

タイヤ交換後、急にハンドル操作が軽くなったと感じる方がいらっしゃいますが、何か問題があるのでしょうか?
もちろん違います!タイヤを装着したばかりの時は、タイヤの表面が非常に滑らかなので路面との接地性が悪く、普段運転している時のようなステアリング抵抗はほとんどありません。しかし、タイヤが使い込まれてトレッドが摩耗すると、路面との接地性が高まり、慣れ親しんだステアリングフィールが戻ってきます。

5. 正しいタイヤ空気圧は重要

タイヤの空気圧が低いほど乗り心地が良くなり、高いほど路面の凹凸が激しくなることは周知の事実です。空気圧が高すぎるとパンクしやすいと心配する人もいますが、実際には、タイヤの空気圧が原因でパンクするケースは、空気圧が高すぎるのではなく、低すぎることがほとんどです。車のタイヤが耐えられる圧力は少なくとも3気圧以上なので、2.4~2.5bar、あるいは3.0barに達してもタイヤがパンクすることはありません。
一般的な市街地走行では、タイヤの推奨空気圧は2.2~2.4barです。高速道路を走行する必要があり、比較的高い速度が予想される場合は、冷間状態で2.4~2.5barに調整すれば、高速走行時に空気圧が低下してパンクする心配はありません。


投稿日時: 2021年9月17日
ダウンロード
電子カタログ